1. >
  2. >
  3. 木造軸組工法とは

木造軸組工法とは

木造住宅

木造軸組工法(在来工法)の特徴

木造軸組工法は別名在来工法とも言われている、日本の住宅建築で最も多く使用されている方法です。

日本は地理的に木材に恵まれてきたことから、住宅など家財道具を作るときにそれぞれの地域で採取できる材木を用いてきました。
木材住宅の建築方法にも「在来工法」と「ツーバイフォー工法」の二種類がありますが、このうち在来工法は日本国内で独自に採用されてきた方法となっています。

在来工法の特徴は、構造部材として柱、桁、梁といったものを先に組み、それを補強部材である筋交いや火打、力桁といったものをつけていく方法をしているということです。
木造住宅の建築現場を通りかかったときに見てみると、まず最初に土台となる基礎部分を作ったあと、そこに骨組みのように柱や屋根の部材を組み込んでいます。
すべての柱が組み上がったところで壁や床といった部材をつけていく形になっているので、どういった仕組みで住宅が作られているのかがわかりやすいという特徴があるのです。

ただ、一見同じように見える在来工法も年々建築技術が進化しており、より耐震性や免震性に優れた方法が導入されるようになっています。

大きな地震災害が起こったあとの様子で木造住宅が斜めに倒れているところが映し出されますが、これは古い在来工法によって作られた住宅によく見られるものです。

メリット、デメリット

木造軸組工法は、もともとは「大工さん」と言われる木材の職人さんが手作業で木材を組み上げて住宅を作るということを前提にして考え出された方法です。

今も古い寺院などで、釘を一本も使わず木材の性質だけを使って作られた建物など非常に技術の高いものがありますが、現在ではそうした伝統技術はまず一般住宅には使われません。
しかし木造軸組工法で住宅を作る場合、その施工者によって完成度がかなり変化するということはよくありますので、依頼をする時には信頼できる業者であるかの確認が必要になります。
もっとも、現在では最も難易度の高い木材同士の組み合わせ作業を平均化するために「工場加工(プレカット)」という方法が取られているので、以前ほど極端に施工者により出来上がりが異なるというわけではありません。

木造軸組工法は工事ができる業者が多いことや、古くから工法が確立していることから、比較的安価に建築できることがメリットです。
しかし一方で、建物の基幹部分をもとに組み上げる工法であることから、リフォームのときの間取りの変更が難しいことが出てきます。

複雑な間取りの住宅には対応できないということもあるので、利用できるのは低層階の一般向け住宅が中心になってきます。
地震対策も重要になることから、基礎部分はしっかり作ってもらうようにしましょう。